【キャラ弁】実は一番簡単!リュウソウブルーの作り方(騎士竜戦隊リュウソウジャー)
幼児男子が憧れる特撮戦隊シリーズ!
2019年は男の子に人気が高い恐竜をモチーフにした騎士竜戦隊リュウソウジャーが放送されます。
これまで恐竜をモチーフにした戦隊ものは、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」「爆竜戦隊アバレンジャー」「獣電戦隊キョウリュウジャー」の3戦隊がありましたが、
今期作は、「恐竜」+「騎士」
カッコよくて大人もハマるかもしれませんね!
今回は、リュウソウジャーの中でも一番簡単に作れる、リュウソウブルーキャラ弁の作り方をお伝えします。
また、海苔パーツの数が少ない点も忙しい朝には嬉しいところ!
騎士竜戦隊リュウソウジャー“リュウソウブルー”準備食材
ごはん・100g
スライスチーズ・1枚
焼きのり・適量
デコふり(青)・1袋
カニカマ(ロング)・少量
スポンサーリンク
リュウソウブルーのキャラ弁レシピ
作り始める前に、リュウソウブルーキャラ弁を同じクオリティで作るため、型紙を用意しましょう。
型紙については『→【型紙見本】リュウソウブルー!“騎士竜戦隊リュウソウジャー”2019年新戦隊のキャラ弁作り』で説明しています。
今回作ったブルーの下絵をダウンロード出来るようにしていますので、ご活用ください。
1、青色のご飯100gを用意します。
ご飯の青色は、キャラ弁作りの便利グッズ“デコふり”というふりかけを使って色付けをします。
デコふりについては『→知らなきゃ損!簡単便利なキャラ弁ご飯の色付けふりかけ「デコふり」の特徴』をご覧ください。
着色が気になる方は、こちらの記事も合わせてお読みください『→「デコふり」着色料は体に悪い!?使用前に考える“あなたの危険基準”とは。キャラ弁用ふりかけの“原材料”“添加物”について』
2、ご飯を顔の形に合わせて握ります。
ラップに青色ご飯をうつします。
一度ふっくら軽く握ります。
型紙下絵①の輪郭に合わせてご飯を形成していきます。
ラップでしっかり包んでしまうとご飯を引き伸ばしにくくなります。
写真のようにラップを2つ折りにし、ご飯を軽く挟みましょう。
小指と掌の端を使い輪郭の曲線を整えていきます。
輪郭は90度になるよう全体を軽くつまみ、表面は平たく整えます。
小判型で平らにしておくとスライスチーズを綺麗に乗せることが出来ます。
型紙①のサイズに合うか確認しながら形成しましょう。
3、スライスチーズを兜の型に合わせて切り抜きます。
型紙②の切り取ったクッキングシートを、スライスチーズの上に乗せます。
爪楊枝を使いスライスチーズを切りましょう。
進行方向に斜め45度倒し型紙をなぞると、切り口も綺麗に整い切ることが出来ます。
スライスチーズは固い方が切り抜きやすいため、作業直前まで
特に暑い時期は、次の海苔を切る工程の間も、一度冷蔵庫に戻しておいた方が扱いやすいです。
スポンサーリンク
4、兜の黒パーツ用に焼き海苔を型紙に合わせて切ります。
リュウソウブルーは3パーツだけなので他のメンバーよりとっても簡単です。
キャラ弁用の海苔については『→【失敗しないキャラ弁作り】賢い海苔の選びのポイント&上手な海苔の使い方』を参考にしてください。
目など型紙④、⑥は海苔を2枚重ねて切りましょう。
重ねて切ることで左右バランスよく綺麗なパーツを作ることが出来ます。
型紙⑤は1枚だけ切り取ればOKです。
スライスチーズの切り取りで使った型紙に合わせて、バランスの確認をしましょう。
5、スライスチーズに海苔を乗せ兜を完成させます。
中心のV字海苔から乗せるとバランスを取りやすいです。
6、カニカマで目のパーツをつくります。
赤い目玉の部分をカニカマで表現します。
赤色部分だけを割きましょう。
カニカマの種類によっては綺麗に割けないものがあります。小さなパーツですが失敗しないように『→【失敗しないキャラ弁作り】赤パーツにカニカマ選びの注意点』をご覧ください。
包丁なカッターなどで型紙③に合わせて切り取ります。
7、弁当箱に詰めていきます。
後から隙間に入れにくいため、彩りのグリーンリーフを最初に敷きます。
土台となる青色ご飯をお弁当箱に詰めましょう。
スライスチーズが少しはみ出るので、お弁当箱は顔パーツ上下に少し余裕のあるサイズのものを選びます。
360mlタイプより少し余裕を持たせて450mlタイプのお弁当箱くらいがおかずも詰めやすいかもしれません。
スライスチーズパーツを全体のバランスを見ながら乗せます。
最後にカニカマの目パーツを乗せます。
おかずを詰めて、リュウソウブルーキャラ弁の完成です。
弁当侍からひとこと
今回は、騎士竜戦隊リュウソウジャーの疾風の騎士!リュウソウブルーキャラ弁の作り方をお伝えしました。
ご飯に青色は食欲減退しそうなので普段はあまり使いませんが、戦隊ものだと子どもは気にせず食べてくれます。
スライスチーズの形が少し細かいですが、リュウソウジャーの中では一番パーツが少なく簡単に作れるので、初めてキャラ弁を作る場合、一番失敗なく作れるブルーはおすすめです。
子どもの笑顔のために頑張って作ってみてください。
スポンサーリンク
【キャラ弁】リュウソウレッドの作り方!型紙で簡単レシピ♪
【キャラ弁】実は一番簡単!リュウソウブルーの作り方
[リュウソウグリーン]キャラ弁の色付け方!お弁当に騎士竜戦隊リュウソウジャー
キャラ弁が苦手でも作れる♪簡単“リュウソウピンク”の作り方!
【ルパンレンジャー ルパンレッド】型紙を使って簡単!キャラ弁の作り方
【ルパンブルー】キャラ弁の作り方!青色を簡単作るポイント
簡単!【ルパンイエロー】キャラ弁の作り方
【パトレン1号(レッド)】人気キャラ弁の簡単な作り方
男の子が喜ぶ【パトレンジャー パトレン2号(グリーン)】キャラ弁の作り方
超簡単!【パトレン3号】キャラ弁の作り方
【ダブル戦士!パトレンエックス】キャラ弁 の作り方[警察戦隊パトレンジャー]
【新戦士!ルパンエックス】キャラ弁 の作り方[快盗戦隊ルパンレンジャー]